歯周病・インプラント専門医在籍|品川区戸越の歯医者|「医療法人社団 TND 戸越なかやま歯科」|歯科口腔外科

03-6426-7508

【平日】9:30~13:00/14:30~19:00
【土曜】9:30~13:00/14:00~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日

LINEでの予約

WEB診療予約

歯科口腔外科

  • TOP
  • 歯科口腔外科

oral surgery親知らずの抜歯・
お口周りの違和感は
口腔外科まで

品川区戸越の歯医者「医療法人社団 TND 戸越なかやま歯科」は、親知らずの抜歯をはじめとした口腔外科治療にも対応しています。当院の院長は、大学病院の口腔外科で親知らずの治療に携わってきた経験があり、口腔外科治療の実績も豊富です。また日本口腔外科学会認定医も在籍しております。

綿密な検査で
親知らずの抜歯の必要性を判断

歯科用CTを使用

歯科用CTを使用

親知らずの生え方によって治療法も変わります。当院では、歯根の状態や神経、血管の位置などを正確に把握でき、お口の中を立体画像で捉えられる歯科用CTを使用し、適切な処置の提案をします。また、歯科用CTの検査によって詳細部分を確認できるため、抜歯時の傷を最小限にとどめられ、患者さまの負担も軽減できます。

抜歯が必要な親知らずと
抜歯が不要な親知らず

かつては、「親知らずは生えたら抜歯するもの」と思われていました。しかし、親知らずは必ず抜かなければならない歯ではありません。抜歯が必要かどうかは、次の基準で判断します。

抜歯するケース 抜歯しないケース

抜歯するケース

  • 痛みや歯肉の腫れがある
  • 歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病になっている、またはトラブルになる可能性が高い
  • 手前の歯を圧迫し歯並びに影響が出ている、または影響する可能性が高い
  • まっすぐ生えているが、ブラッシングしにくい
抜歯しないケース

抜歯しないケース

  • まっすぐに生えている
  • 痛みや腫れなどのトラブルがない
  • 噛み合う歯があり、奥歯として機能している
  • ブラッシングができており、虫歯や歯周病になるリスクが低い
  • 周囲の歯に悪い影響が生じていない

失った歯を自分の歯で補う
「歯の移植(自家歯牙移植)」

失った歯を自分の歯で補う「歯の移植(自家歯牙移植)」

歯牙(しが)移植とは、虫歯や歯周病、不慮の事故などによって失った歯がある場合、親知らずなどの歯を抜歯し、歯のない箇所に移植する治療です。歯牙移植は、ご自身の歯を別の箇所に移植するため、感染症やアレルギーなどの心配がなく、移植後に歯ぐきも付着しやすいといったメリットがあります。
歯牙移植はいくつかの条件を満たす必要がありますが、親知らず以外の歯の移植も可能です。歯牙移植を希望される場合は、お気軽にご相談ください。

医院で行った
自家歯牙移植の症例

治療前 治療後
治療前 治療後

抜けた歯や移植前後の口腔内の写真

この治療についての詳細はこちら
主訴 患者さまの主訴 自分の親知らずを使って歯の移植をしてほしい
治療の方法 欠損した部位に親知らずを移植し噛み合わせを獲得する
患者さまの年齢 30歳
患者さまの性別 女性
治療期間 6ヶ月
治療費用 30万
治療する際に起こるメリット 抜歯する予定の親知らずを有効利用することができる
治療する際に起こるリスク・副作用 稀に移植した歯が生着しないことがある(喫煙状況などが影響する)

口内炎と疾患について

口内炎の種類

一般的な口内炎は、アフタ性口内炎とヘルペス性口内炎とカンジタ性口内炎です。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

アフタ性 ヘルペス性 カンジダ性
原因 ストレスや疲労 ヘルペスウイルス 免疫力低下によるカンジダ菌の感染
症状 白や黄色の膜で覆われたうえで、口内炎が発生している箇所が赤くなる。水ぶくれができない。 発疹や水ぶくれ、強い痛みなどが発生する。水ぶくれが必ずできる。 味覚の変化や痛みの発生、口唇のひび割れ、粘膜の肥厚等。
治療法 投薬 投薬 投薬

お口やお口周りの異変を感じたら口腔外科に相談を

その他の口腔疾患

※表は左右にスクロールして確認することができます。

天疱瘡 エプーリス 扁平苔癬
診断 生検 生検 生検
症状 口腔粘膜や全身の皮膚に水疱が生じる。痛みを伴う。 歯肉に腫瘍ができる。 白い粘膜の角化がレース状にみられ、周囲に発赤を伴う。
治療 投薬 切除 投薬
リスク 全身に関わる 良性の腫瘍なのでリスクはほとんどない まれにがん化する
潜在的悪性疾患

※表は左右にスクロールして確認することができます。

白板症 紅板症
診断 生検 生検
症状 口腔粘膜、とくに頬粘膜や舌、ときには歯肉にみられる白い病変で、こすっても剥離しない。 鮮紅色でビロード状、表面は平滑。刺激痛を伴う。
治療 投薬、がん化する可能性が高いものは切除 切除
リスク がん化することが多い 50%が悪性化する

ここまで、代表的な口腔粘膜疾患の概要や症状について説明しましたが、いかがでしたでしょうか?
口内炎程度であれば、誰もが一度は経験したことがあるかと思いますし、焦って治療をしなくても、自然に治るケースが多いです。
一方で、前癌病変や口腔癌は、放置すると非常に危険であるため、早期発見、早期通院が求められます。
まずはどの病気に該当するのか特定し、適切な治療を受けましょう。
口に違和感や気になる点がある場合は、是非一度クリニックをお尋ねください。

お口やお口周りの
異変を感じたら口腔外科に相談を

お口やお口周りの異変を感じたら口腔外科に相談を

口腔外科は、お口の中だけでなく、お口周辺のさまざまなトラブルに対応する診療科です。早期に病気を発見できれば、簡単な治療で終えられる可能性もあります。「お口の中にできものがある」「お口を大きく開けられない」「お口を開けたときに異音がする」など、何らかの異変を感じた場合や次のような症状がある場合にはご相談ください。

  • 口内炎
  • 顎関節症
  • あごの骨折
  • 歯の脱臼・破損
  • 顎変形症
  • 嚢胞・良性腫瘍
  • 口腔がん
  • 舌痛症・口腔乾燥症

慶應義塾大学病院との連携

慶應義塾大学病院との連携

戸越の歯医者「医療法人社団 TND 戸越なかやま歯科」は、慶應義塾大学病院と連携しています。舌がんや口腔がんなど、重篤な疾病の疑いがある場合には慶應義塾大学病院に紹介し、より精密な検査を受けていただくことも可能です。

トップに戻る

LINE予約では以下医院コードが必要となりますので必ずお控えください。

STEP1

w00072409

?医院コードを
コピーしました

STEP2
LINE予約QRコード

QRコードでLINEの友達を追加

LINEアプリの友達タブを開き、画面右上にある友達追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。

友だち追加

LINEに移動する

友だち追加

LINEに移動する

当日・翌日予約をご希望の場合は、
お電話にてお問い合わせください。
※予約フォームからは2日後以降のご希望受付となります