歯周病・インプラント専門医在籍|品川区戸越の歯医者|「医療法人社団 TND 戸越なかやま歯科」|小児歯科

03-6426-7508

【平日】9:30~13:00/14:30~19:00
【土曜】9:30~13:00/14:00~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日

LINEでの予約

WEB診療予約

小児歯科

  • TOP
  • 小児歯科

kidsお子さまの健やかな
成長のために

戸越の歯医者「医療法人社団 TND 戸越なかやま歯科」は、お子さまが生涯を虫歯に悩むことなく、楽しく、健康に過ごしていただきたいと考えています。虫歯予防や歯科治療を通じ、お子さまの健やかな成長をサポートします。

歯が生え始めたら
歯医者デビューのタイミング

歯が生え始めたら歯医者デビューのタイミング

お子さまに歯が生え始めたら、できるだけ早めに歯医者に行きましょう。歯医者は虫歯になってから通う場所ではなく、虫歯にならないために通う場所です。虫歯のないうちから歯医者に通っていれば、歯医者を怖がることも嫌がることもありません。小さなころから歯医者に慣れ、虫歯にならないためのメインテナンスに通う習慣をつけることが、お子さまの歯を虫歯から守ります。

親子一緒に
安心して通える歯医者です

当院は、お子さまに自ら歯医者に行きたいと思ってもらえるような、親子で一緒に楽しく通える歯医者です。

歯医者に慣れる
トレーニングからスタート

歯医者に慣れるトレーニングからスタート

歯医者が初めてのお子さまに、いきなり治療を行うことはありません。まずは歯医者に慣れてもらうことを重視し、診療チェアに座る、お口を開けてもらうといった簡単なトレーニングからスタートし、お子さまが不安を感じることがないように配慮しています。

治療を頑張ったら
ごほうびのプレゼントを

治療を頑張ったらごほうびのプレゼントを

治療を頑張ったお子さまには、笑顔で帰っていただきたいと考えています。治療後にはご褒美として、お子さまが大好きなガチャガチャをプレゼントしています。

治療中もご家族の方に
ご同席いただけます

治療中もご家族の方にご同席いただけます

お子さまは、ご家族がそばにいるだけで安心するものです。当院では、お子さまやご家族のご希望があれば、お子さまと一緒にご家族の方も診療室に入っていただき、治療を見守っていただくこともできます。。

お子さまを対象とした
小児歯科メニュー
ブラッシング指導 フッ素塗布

ブラッシング指導

虫歯予防の基本は正しいブラッシングです。成長とともに変化するお子さまのお口の状態に合わせ、適切なブラッシングの方法を分かりやすい言葉で指導します。 また、ご家族の方には、仕上げみがきのポイントをお伝えします。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯質を強くし、虫歯菌への抵抗力を高める作用を持つフッ素を歯の表面に塗布します。 また、フッ素には歯の再石灰化を促進する効果もあるため、ごく初期の虫歯であれば、フッ素塗布だけで治癒する場合があります。

シーラント 過剰歯の抜歯

シーラント

奥歯は歯ブラシが届きにくく、表面にある複雑な溝に汚れが溜まりやすいため、虫歯になりやすい場所です。シーラントは、奥歯の溝をレジン(歯科用プラスチック)で埋めてしまうことで汚れの付着を防ぎ、虫歯を予防する処置です。

過剰歯の抜歯

過剰歯の抜歯

通常、乳歯は20本、永久歯は28~32本の歯が生えますが、これより多く歯が生えてくる場合があり、これを過剰歯といいます。過剰歯は、虫歯や歯周病、歯並びの乱れなどを招くリスクがあるため、ほとんどの場合において抜歯をします。

妊娠中の歯科治療と
メインテナンス

妊娠中の歯科治療とメインテナンス

妊娠中でも歯科治療は可能です。歯の痛みがある場合などは、我慢せずにご相談ください。また、妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりなどの影響で口腔内の環境が乱れやすく、歯肉に炎症が起きやすくなるなど、妊婦ならではのお口の悩みが出てきます。体調が安定する妊娠中期に入ったら歯医者を受診し、口内環境のメインテナンスをしましょう。

妊娠初期(1~4ヶ月ころ) 妊娠中期(5~8ヶ月ころ) 妊娠後期(9ヶ月ころ~)

つわりがあり、切迫流産のリスクもある時期です。痛みがある場合など、緊急時には応急処置を行って痛みを抑えますが、本格的な治療は安定期に入ってから行います。

妊娠中期(5~8ヶ月ころ)

安定期に入るとつわりも収まることが多く、心身ともに落ち着いてきます。安定期は赤ちゃんへの影響も出にくい時期であり、虫歯治療も可能です。また、自覚症状がない場合も、一度、お口の状態をチェックしましょう。

妊娠後期(9ヶ月ころ~)

いつ陣痛が始まってもおかしくない時期です。 妊娠後期はお腹も大きくなり、母体への負担も大きくなるため、妊娠後期に入る前まで、虫歯などの治療は済ませておきましょう。

お子様の歯についての不安、
何でもご相談ください

お子様の歯についての不安、何でもご相談ください

「初めての歯医者さん、いつごろがいい?」「歯みがきを嫌がらずにするコツは?」……お子様の歯について、疑問や不安をお持ちのお父様・お母様は多いのではないでしょうか。こちらでは、小児歯科についてのよくある質問と回答をご紹介します。

「もっとくわしく知りたい」「ほかにも聞きたいことがある」という方は、戸越駅・戸越公園駅の歯医者「医療法人社団 TND 戸越なかやま歯科」までお気軽にご相談ください。

小児歯科Q&A
Q初めて歯医者に連れて行くのは、いつごろがいいですか?
A乳歯が生えてくると、同時に虫歯のリスクも生まれます。乳歯は永久歯に比べて弱く、さらに生えたてはとくに弱いため、乳歯が生えたらまずご来院いただければと思います。また乳歯の虫歯は進行も早いため、その後は定期検診に通い歯科医師によるチェックと予防処置を受けるようにしましょう。
Q乳歯は虫歯になりやすいのですか?
A

乳歯は表面のエナメル質が薄いため虫歯になりやすく、また一度かかると進行も早いのが特徴です。中には「乳歯は少しくらい虫歯になっても、永久歯が生えるときに抜けるから問題ない」と思われている方もいますが、それは大きな間違いです。乳歯に虫歯があると、永久歯まで虫歯になってしまうことが多いのです。

乳歯を虫歯から守ることは、一生健康なお口でいるための基盤になります。お子様のお口の中を、日ごろから気にかけてあげてください。

Q歯医者を嫌がるのですが、どうしたらいいですか?
A

大人の方でも「歯医者が好き」という方はあまりいません。慣れないところでお口を触られれば、お子様も嫌がって当然だともいえます。

当院ではキッズスペースをご用意し、お子様に楽しく通っていただける雰囲気づくりに努めており、治療をがんばったごほうびも差し上げています。また初めに雰囲気に慣れるためのトレーニングを行い、無理に治療を始めることはありません。お子様のペースに合わせて、少しずつ進めていきますのでご安心ください。

Q乳歯の歯並びが気になるのですが、生え替わればよくなりますか?
A歯並びの状態によっては、まれに生え替わりの際にきれいに整うこともありますが、そのようなケースはごくまれだといえます。歯並び・咬み合わせの乱れは、見た目がコンプレックスになったり、お口の中や全身の健康にも悪影響を与えたりすることも少なくありません。そのままにせず、一度ご相談いただくことをおすすめします。
Q受け口なのが心配です。矯正治療が必要ですか?
A

乳歯の時期の受け口は、まれに生え替わりの際に改善するケースもあります。しかし多くの場合そのままであるため、放置しないほうがいいといえるでしょう。

受け口の場合、乳歯の時期にマウスピースを装着するなどの簡単な治療を行うことで、正しい生え替わりを導けるケースもあります。矯正治療が必要かどうかの判断は診察してみないとわかりませんので、気になるところがあればお早めにご相談ください。

Q歯みがきを嫌がるのですが、うまくさせるコツはありますか?
A

小さなお子様は歯みがきを嫌がることが多いものです。しかし、歯みがきをしなければ虫歯ができてしまいます。楽しく歯みがきを続けられるよう以下のことを試してみてください。

  • お母様が笑顔で、「歯をきれいにしようね」とやさしく教えてあげましょう。
  • まずお母様が楽しそうにみがいているところを見せ、一緒にみがきましょう。
  • 好きな色やキャラクターの歯ブラシを選ばせてあげると、やる気が出るかもしれません。
  • 鏡でみがいているところを見せてあげると、そこに写っている自分に興味がいってうまくみがけます。
  • 無理に押さえつけてみがくと、よけいに歯みがきを嫌いになってしまいます。「こわい」と思うことをできるだけしないように気をつけてみてください。

トップに戻る

LINE予約では以下医院コードが必要となりますので必ずお控えください。

STEP1

w00072409

?医院コードを
コピーしました

STEP2
LINE予約QRコード

QRコードでLINEの友達を追加

LINEアプリの友達タブを開き、画面右上にある友達追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。

友だち追加

LINEに移動する

友だち追加

LINEに移動する

当日・翌日予約をご希望の場合は、
お電話にてお問い合わせください。
※予約フォームからは2日後以降のご希望受付となります